電気科
電気技術コース情報技術コース現代の生活において必要不可欠なエネルギー。電気機器の取扱い技術や、プログラミング技術などを2コースに分かれて学んでいきます。
授業カリキュラム
現代の生活において電気は必要不可欠なものであり、それに伴って様々な種類の電気技術者が必要とされています。電気機器の取扱いや各種電気工事を学ぶ電気技術コース、情報通信技術や各種制御関係を学習する情報技術コースに分かれ学習していきます。
          01
          
        電気技術コース

            電気がどのように作られ、運ばれてくるかといった電気の基本的な仕組みの学習からはじまり、電気機器の取り扱いや各種電気工事等の学習を行い、工場やビルなどの電気設備の保守・点検等に従事できる電気技術者を目指します。
            
          
        - 電気機器実習
 - 電気工事実習
 - 計測実習
 - 課題研究
 
- 発電機、電動機、変圧器など 機器の特性測定
 
- 電気設備の技術を学習し、 屋内配線について各種工事方法の実習
 
- 電流計や電圧計を使った基礎実習や発振器や 計測実習 オシロスコープを用いた電子計測
 
- グループごとにテーマを設定し、研究、製作を行う電子工作、ロボット制御、レーザー加工等をベースとした各種研究や作品製作を行う
 

          02
          
        情報技術コース
        
            インターネット等の情報通信やコンピュータ制御等の情報技術を学習します。また、コンピュータを用いた制御技術を身に付け、情報技 術者及び設備保全技術者を目指します。
            
          
        - 自動制御実習
 - シーケンサを使ってエレベータや信号機の制御実習
 - コンピュータ実習
 - Excelを応用した制御C言語でのプログラミング
 - マイコン実習
 - Arduino(アルドゥイーノ)を使用し、スイッチやLEDなどの入出力制御や各種センサーのはたらきを学ぶ実習
 - 課題研究
 - 個人またはグループごとにテーマを設定し、設計製図・ものづくりなどの作品製作や研究を行う
 

資格取得・卒業後の進路
取得可能な資格
- 第2種電気工事士
 - 第1種電気工事士
 - 危険物取扱者乙種4類
 - 陸上特殊無線技士
 - 海上特殊無線技士
 - 第二級デジタル通信
 - 技能検定3級シーケンス制御作業
 
目指せる職業
- 電力会社
 - 電気工事関係会社
 - ビルなどのメンテナンス会社
 - 各工場の保守・管理
 - 自動車製造会社
 - 電気関係の大学や専門学校
 
主な就職先
- イーエレクス
 - 石井通信建設
 - 九州電気保安協会
 - 九州電力
 - 九電送配サービス
 - 九電みらいエナジー
 - 四恩システム
 - セリア・ロイル
 - 大電
 - 筑後電設
 - トッパンパッケージ プロダクツ福岡工場
 - ニチバンメディカル
 - ブリヂストン 久留米工場
 - 丸永製菓
 - 武井電機工業
 - ビックカメラ
 - 田口電機工業
 - 九州プレシジョン 玉名工場
 - 東洋新薬
 - きんでん
 - 資生堂
 - プリントメディア西部 (読売新聞印刷工場)
 - エディオン
 - トッパンパッケージング サービス
 - エフピコ九州
 
先輩の声
九電みらいエナジー株式会社(発電所運転員)
私は入学時に具体的な進路は決まっていませんでした。ですが、電気に興味を持ち、電気技術コースを選択したことで進路を見つけることができました。資格取得については先生方がサポートしてくださったので、自信をもって取り組むことができました。またものづくりコンテストなどにも挑戦をすることで自分の幅を広げることができました。電気科は女子の生徒数は少なかったけれど、男子生徒も優しく接してくれたり、授業などでも配慮があったりしたので過ごしやすい環境でした。
電気科 電気技術コース
 井手さん
photo gallery















